generated at
これを聴け | アレックス・ロス
> アレックス・ロスの前著『20世紀を語る音楽 | アレックス・ロス』は、20世紀以降のクラシック音楽と現代音楽を扱った原書で600ページの大著でありながら、異例の世界的ベストセラーとなった。全米批評家協会賞、英国ガーディアン・ファーストブック賞等を受賞後、2013年にはロンドンのサウスバンクセンターがこの本の内容を再現する音楽祭を1年かけて開催。ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団中心の100以上のコンサートに加え、多彩なイベントで好評を博した。
> この気鋭の音楽評論家、待望の二冊目は、折々に発表した評論のベスト選集である。20代から雑誌『ニューヨーカー』の音楽評論を担当する彼の異能ぶりは、むしろ本書の方で存分に堪能できるのかもしれない。
> 16世紀からボブ・ディランまでを貫く低音旋律の音楽史/モーツァルトの中庸/レディオヘッドのグランド・ツアー/ロサンジェルス・フィルのサロネン/シューベルトの偉大なる魂/ビョークの音楽づくり/中国クラシック音楽事情/北極圏の《聴きに行く場所》(アダムズ)/大衆芸術としてのオペラとヴェルディ/弦楽四重奏団という生き様/ジョン・ケージ論/ブラームスの晩年——「私はクラシック音楽が嫌いだ。音楽ではなく、この名称が嫌いなのだ」と書きだす表題作が示すように、時代もジャンルも縦横無尽の17篇からは、音楽という営みそのものが立ち現れる。ピアニスト内田光子の素顔がうかがえるマールボロ音楽祭の報告も、日本人読者には嬉しい。
目次
はしがき
第1部
1 これを聴け——境界を越えてクラシックからポップへ 
3 悪魔の機械——録音はどう音楽を変えたか
第2部
4 様式の嵐——モーツァルトの中庸
5 軌道を回る——レディオヘッドのグランド・ツアー
7 偉大なる魂——シューベルトを捜して
8 情緒的な風景——ビョークの英雄譚(サガ)
9 数百万人の交響曲——中国のクラシック音楽
10 大地の歌——ジョン・ルーサー・アダムスの北極圏の音
11 人心をつかむヴェルディの力——大衆芸術としてのオペラ
12 オールモスト・フェイマス——セント・ローレンス弦楽四重奏団のツアーに同行して
13 ミュージック・マウンテン——マールボロ音楽研修の内側
14 沈黙の果てに——ジョン・ケージ
第3部
15 光を見出した——ボブ・ディランを追いかけて
17 悲しむ者たちは幸いである——ブラームスの晩年
謝辞
訳者あとがき
原註
図版一覧
音源案内
索引



taizooo 進捗
2018/12/30から読み始める(聴き始める)

2章「チャッコーナラメントウォーキング・ブルース―音楽史の低音旋律」
2019/1月からずっと第二章にかかわる音源を聴いている
> ジョルディ・サヴァールとエスペリオンXXI、端折って、バッハの無伴奏ヴァイオリンのパルティータとロ短調ミサ曲、ジェルジ・リゲティの「ハンガリアン・ロック」。この章に出てくる音楽を片っ端から聴いていくともう全然先に進まない。この先はデルタ・ブルース、ガーシュインフランク・シナトラボブ・ディランザ・ビートルズイーグルスレッド・ツェッペリンへと繋がっている。
2019/2月はまるまる一ヶ月、ジェルジ・リゲティを聴いている
2019/3月はデルタ・ブルース、ポップミュージックからロックへ
2019/4月はレッド・ツェッペリン

2019/5月から2019/11月 4章 モーツァルト
フィリップスのモーツァルト・コンプリート・エディション、全部聴いた

2019/11月以降
5章 レディオヘッド
6章 エサ=ペッカ・サロネンとロサンゼルス・フィルハーモニック

2020/4月、7章 シューベルト
Hyperion というレーベルにシューベルト CD 40枚分の歌曲全集があって、予行演習でハイライト版を買う
シューベルトの室内楽曲集 Andante
例えばシューベルト、ピアノ・ソナタ第19番、20番、21番、みたいな。内田光子のシューベルト、タイトで、シュッとしてて好きだ
サブスクリプションで NAXOS のシューベルト歌曲集 Deutsche Schubert Lied Edition を発見する。全部で35枚ある
NAXOS のシューベルト歌曲集をストリーミングで順番に聴いているんだけど(CD換算35枚分)、どう考えても BBC proms 2020 開幕までに聴き終わるの絶対無理
proms 2020 を挟んで、9月以降に再開の意志はあるもののフェードアウト

(2020/9月から)
> 週末ごとに、その週末のためのプレイリストを一つ用意する https://twitter.com/taizooo/status/1314569033061076994
プレイヤー・ピアノ、コンロン・ナンカロウ、ジェルジ・リゲティ
プリペアド・ピアノ、ジョン・ケージ
という流れでジョン・ケージにたどりついて
そして「これを聴け」、あいだをすっ飛ばして、14章 ジョン・ケージへ

2020/12月から2021/4月 14章 ジョン・ケージ
Mode Records のジョン・ケージ・エディション、全部聴いた

2021/4月 8章 ビョーク
巻き戻して、ビョークから聴き直す